SSブログ

宝塚歌劇花組公演 『野風の笛』『レビュー誕生』 [2003年 宝塚歌劇]

2003年6月22日配信

皆様、こんにちは。

今年の梅雨は、本当に梅雨らしい気候ですね~。ジメジメ、ムシムシの日々がもう少し続きますね。

さて、今回は宝塚大劇場で公演中の花組公演を報告します。

演目は、『野風の笛』(脚本・演出 谷正純)、『レビュー誕生』(原案 小林公平、作・演出 草野旦)の、2本立てです。

今回の公演は、歌劇ファンにとって少なからず波紋を広げた舞台でした。

元・雪組トップスターでもある轟悠(とどろき ゆう)が専科より特別出演し、お芝居の『野風の笛』に主演することに。

つまり、各組のトップスター(今回の場合でいくと春野)が芝居・ショーともに主演を勤めるという、これまでの歌劇の慣行を打ち崩す、ある意味、挑戦的な公演となりました。

1つの舞台(公演)に、2人のトップ(主演)スターが立つ。近年では見られなかった(って言うか、初めての)コラボレーションに、楽しみ半分、不安半分。気分が落ち着かないまま、客席に座りました。

では、本編へまいりましょう。


■ 野風の笛 ■

原作は、隆慶一郎『捨て童子 松平忠輝』(講談社)。

徳川家康(汝鳥怜)の6男、忠輝(轟悠)は、その特異な容貌により、生まれた時から父親に「鬼ッ子」と疎まれ、遠ざけられます。

花井三九郎(未沙のえる)の庇護の下、彼の息子である主水正(もんどのしょう;春野寿美礼)と、自由に、大らかに成長した忠輝は、やがてその非凡な知性と、人並み外れた武芸の才能、外国までも見据える視野の広さを発揮しはじめます。家康は、幼い頃に忠輝を疎んじたことを、密かに悔やみます。

その忠輝の、並々ならぬ能力を誰よりも恐れたのは、徳川2代将軍、秀忠。彼は自分の武芸指南役でもあり、柳生流の総領でもある、柳生宗矩(むねのり;瀬奈じゅん)に、忠輝暗殺を命じます。

***

まずは全体の感想ですが、…辛口です(笑)。

初っ端から大階段を使用した美しいオープニングの総踊りを観て、期待が増したのですが、その後、本格的に芝居が始まり、進行するうちに・・・

「…とにかく演出が、単調すぎる…」。

いや、単調と言うか…ワンパターンの応酬というか…。

何回銀橋ソロやったら気が済むんや!!と、言うくらい、登場人物が入れ替わり立ち代わり銀橋ソロ。ちょこちょこと細切れに展開するカーテン前(今回は御簾使用)の芝居、突如展開する群集芝居、の繰り返し。

今回、不覚にもオペラグラスを忘れたとろりん、さらに不覚にも…居眠りしかけました…。(何とか持ちこたえたけど)

気の毒だったのは、忠輝の正室・五郎八(いろは)姫を演じたふづき美世と、娘役、そして若手の出演者。特に娘役と若手は、一見では誰が誰だか判別がつかない衣裳と配役で、それぞれの個性が死んでしまい、もっと個性を活かした配役・演出ができたのでは…と残念です。

さて、出演者へ。

花組初出演、しかも主演という重責を担った轟ですが、雪組時代から日本物を得意としていたので、殺陣や立居振舞は、さすがの安定感と美しさ。花組の中で浮いてしまうことなく、見事に花組の空気の中に馴染んでいたのは、それだけの経験があるからでしょうね

芝居では2番手の役どころとなった春野。

オープニング、大階段で聴かせる伸びやかな歌、美しい若衆姿は、既にトップスターの風格が充分。芝居は、歌とは対照的に台詞が滑ってしまう癖が難点でしたが、命を賭けて忠輝を護ろうとする武士としての気概をしっかりと表現。

これがトップ娘役としての初御披露目となった、ふづき美世。芝居の中の五郎八姫の位置がとても中途半端に書かれていたので、ふづきとしてもやりようがなかったと思いますが、ガラスのように硬質な美しさを持つ歌声が心地よく響きました。


■ レビュー誕生 ■

パリで生まれた、宝塚歌劇の原点とも言える「レビュー」。ひとつの「レビュー」が誕生するまでの道程を、音楽家、振付家、衣裳係、照明係など、レビュー作りに携わる人々が明るいナンバーで綴っていく「レビュー」です。

自分のスタイルを譲らない音楽家と振付家、少女のピアノに束の間の夢を見る売れない作家、ゲイの(!)衣裳係、スターの原石であるダンサー。

この「レビュー」に出てくる人々は様々。でも胸の奥の想いは一緒。「レビュー」を愛する気持ち。このレビューの底に深く根付いているテーマと、作者、出演者の気持ちが重なって伝わって来るのと同時に、とても楽しい、温かい気持ちがあふれる素敵なショーでした。

見所は、中詰、「スワン・レイク」でしょうか。劇中劇のような展開で、バレエの名作である『白鳥の湖』の世界を、黒燕尾の男役と白いチュチュ風のロングドレスの娘役のダンスで表現。

古典バレエの中でも一番の正統派ともいえる『白鳥の湖』宝塚で、最も正統な服装とされる黒燕尾で表現するという演出に感心しながら、宝塚らしい、ひたすらに清く、美しく、夢のような世界に酔いしれてしまいました。

このショーは、「現実的」な演出の部分も、かなり成功しています。

主役格で特出した専科・轟悠と、元来花組のトップ(主演)スターである春野寿美礼という、2つの頂点が並んだ今回の舞台。

開演アナウンス、ショーのフィナーレであるパレードに際して、2人が大階段を下りる順番、銀橋の渡り方など、従来の歌劇の舞台で、トップスターに対してスタイルが確立していたが為に生じる、演出上の数々の問題点を、すべて納得のいく鮮やかな、且つ最適であっただろう新しい演出でかわしたのは、本当に脱帽です。

構成・演出ともに、非常に深く吟味され、練り直された跡が垣間見られました。うーん、良い仕事してますねー!(笑)

轟の堅実な、かつ真摯な舞台、春野の放つ、ショースターとしての圧倒的な輝き、ふづきの清楚で初々しい立ち姿、個性豊かな花組の出演者達が持つ、それぞれの魅力。色々なものがあふれていて、観客を、本当に幸せな気分にさせてくれたショータイムでした。

***

今回も長いですね~…すいません…。

次回は7月大歌舞伎(大阪松竹座)をご報告予定です。それまでには梅雨が明けていると良いな~。

では、毎度長文失礼します。


* * * * *


宝塚歌劇公式携帯サイト「モバイルタカラヅカ」には、スターの待ち受け画面などをダウンロードできるコーナーがあります。

確か、蘭寿とむが初めてこの待ち受け画面コーナーに登場したのは、この公演からだったんですよ。ダウンロードしたものを再生した時は、ドキドキしましたね~(笑)。このレポでもふれられている、中詰「スワンレイク」の黒燕尾でした。

この、「1つの組に2人の主演」、つまり轟がどこかの組の公演に特別出演し、その組のトップスターとダブル主演を勤めるシステムは、2009年まで続きます。それ以降は、日生劇場やバウホールなどの特別公演、ディナーショー等
で主演する形が続いています(出演者はその時々によって、各組からメンバーが選抜されます)。

新専科システム、ダブルトップと様々な試行錯誤を行ってきた歌劇団。今年は準トップというシステムが加わります。100周年へ向けての基盤を揺るぎないものにしたいという意思もわかりますが、何よりも観客の夢を壊さないで、観客の夢を傷つけないよう努力を重ねて欲しいと願います。


nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:演劇

劇団四季ミュージカル 『異国の丘』 [2003年 劇団四季]

2003年6月8日配信

皆様、お久しぶりですね!!

社会人生活もようやく1ヶ月ちょっとを過ぎ、ようやく「社会の荒波」なるものを実感しつつあるとろりんです(笑)。

5月は全く舞台の予定が入っておらず、カンゲキが生きがい(笑)の私にとっては、とてもとても辛い1ヶ月でした(笑)。

ストレス解消に、映画『CHICAGO』を見たのですが、これはお薦めですねー。とにかくスゴかった!!

さて、本日は劇団四季のオリジナルミュージカル『異国の丘』を報告します。

『ミュージカル李香蘭』に次ぐ、浅利慶太による「昭和ミュージカル」第2弾。

日中戦争時、近衛兵文麿内閣の下、極秘に計画された和平工作に携わり、戦後はシベリアに抑留されて不慮の死を遂げた近衛の長男・文隆をモデルに、戦争の悲劇、敗戦の代償というにはあまりにも悲惨な記憶である、シベリア抑留を描きます。

■ 物語 ■

1930年代、日本国首相の息子である九重秀隆(石丸幹二)は米国留学中、美しい中国人女性、愛玲(佐渡寧子)と出会い、互いに惹かれあいます。しかし、実は愛玲は蒋介石の姪であり、既に婚約者もいました。

日中戦争が泥沼化の様相を見せ始める中、極秘に計画された日中和平工作に、それぞれ日本側・中国側の使者として行動することになった秀隆と愛玲は、同志として、そして愛する人として固い絆で結ばれていきます。しかし、戦争は非情な手段で、2人を引き裂きます。

戦後、戦犯として秀隆はシベリアの収容所へ連行され、女将軍ナターシャ(西村麗子)の下、過酷な強制労働に従事します。

ある時、秀隆の素性を知ったソ連政府は、秀隆に帰国の許可を出すのと引き換えに、ある条件を提示します。その条件に対して、秀隆の出した結論は、あまりに潔く、あまりにも清廉すぎるものでした…。

■ 感想 ■

最近ではブロードウェイ・ミュージカルの日本上演がメインとなっている劇団四季ですが、『李香蘭』以来、久しぶりに「四季」らしい舞台を観たなあ、という思いがします。

「戦争」の記憶を、日本で語るのは未だに難しいですよね。あの戦争で日本がどのような行為を行い、どのような犠牲が強いられてきたのか…。

『李香蘭』でも同じ事を感じましたが、劇団四季は、ミュージカルという表現手段の特徴を最大限に生かしていますね。今、日本の歴史を、これほど深く伝えることのできる劇団は、四季が随一だと思います。

65万人が理不尽に極寒のシベリアに連行され、うち6万人が無念の死を遂げた、シベリア抑留。

史実を史実として、そのまま忠実に舞台化していれば、現代を生きる観客は、抱え切れない重い心を背負って帰ることになっていたでしょう。

舞台では、秀隆の、シベリアで過酷な労働に従事する「現実」と、NY留学、そして愛玲との愛の為に、日中和平工作に奔走した「回想」を巧みに織り交ぜ、何故秀隆が和平工作に命をかけたか、そして何故ソ連の条件を受け入れる事はしなかったのか、浮き彫りにされています。

加えて素晴らしかったのが、現実と回想に登場する人物たち。

特に抑留兵たちの演技には、深く揺り動かされるものがありました。もう日本の土を踏む事はできない、と悟った老人兵のために、仲間の兵士達が、彼の遺言を家族に伝えるために繰り返し暗誦する場面には、涙が出ました。(このエピソードは、実話に基づいています)

せめて家族は、健康でいてくれるよう、幸せであるよう…あまりにも悲惨すぎる状況の中、それでもなお、愛する人を思い、祈りながら、どれだけの命が失われていったのか…そう思うと、言葉に出来ない思いが突き上げてきます。

配役陣もさすがに揃ってました。

特に初演から主人公・秀隆を演じ続けている石丸幹二は、恋を知った喜び、許されない愛への苦悩、和平工作にかける決意、過酷なシベリア抑留生活でも押しつぶされる事のなかった強い心を、伸びやかな歌声で表現し、さすがに四季のトップ俳優の風格が抜群です。

愛玲を演じた佐渡寧子は、これが四季での初めての舞台なのですが、美しい歌声が忘れられません。

第1幕ラスト、それぞれ別の船で帰国の途についた秀隆と愛玲が、互いにその面影を求めて歌う「あなたを求めて」、そして第2幕、和平工作をめぐって、秀隆・愛玲と、花蓮(愛玲の親友:佐和由梨)・劉玄(花連の恋人:阿久津陽一郎)がそれぞれの思いを吐露する「運命の時」は、過酷な運命の中、それぞれの運命に立ち向かわなくてはいけない2組の恋人達の血の吐くような思い、決意が真っ直ぐに伝わってきて、深く心に染み入りました。

観る前は、「いや~、重いのかな…」と心配していたのですが、冒頭のNY留学中の場面に取り入れられるダンスシーン、随所に盛り込まれる素晴らしい歌唱が「ミュージカル」としてのラインを保ちつつ、日本人として忘れるべきではない歴史の記憶が、静かに、真っ直ぐに伝わってきました。

皆様も、機会があれば是非、ご覧下さいね。

次回は宝塚歌劇花組大劇場公演です。

何と、今回は1つの組に2人のトップが立つとか!?どんな感じになるのでしょうね~。

では、ありがとうございました~。



最近は、とんと劇団四季の舞台を観劇していないですねえ…。

もともと、私が四季ファンになったのは、小学生低学年の頃に『キャッツ』に大感激したからで(←今思うと、カンゲキ人生の原点です)、私の中では、四季=『キャッツ』という図式が成り立つくらい。

そんな私が成長し、外見だけは大人になって(苦笑)、あらためて四季のファンになるきっかけというのは、ミュージカル『李香蘭』観劇だったんですよね。これより以前に舞台中継をテレビで見ていて、川島芳子役を演じた保坂知寿さんが素敵だな、と印象に残っていたのです。

それで、私が学生の時に、大阪の近鉄劇場で『李香蘭』の再演があり、観劇。終演後に速攻、「四季の会」(公式ファンクラブ)に入会手続きをしました(笑)。

この時に、「戦争」の事実をなかなか理解できない子どもたちの世代が「感覚」としてとらえるには、ミュージカルという手法は適しているのではないかな、と感じました。そういう試みを意欲的にしている劇団四季もすごいなぁと感心します。

…とか言いつつ、最近、本当に劇団四季の舞台を観てないなぁ…。横浜キャッツ、また行こうかな(←やっぱりキャッツかよ)


nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:演劇

宝塚歌劇月組公演 『花の宝塚風土記―春のおどりー』『シニョール・ドン・ファン』 [2003年 宝塚歌劇]

2003年4月9日配信

皆さま、こんにちは。とろりんです。

春爛漫の季節も過ぎ、爽やかな若葉の季節となってきました。

そんな、「若葉の頃」の代名詞、みどりの日に参りました、記念すべき、カンゲキ通信第20回目の報告は、宝塚月組公演。

演目は、舞踊ショー『花の宝塚風土記-春のおどり』、ミュージカル『シニョール・ドン・ファン』。

出演は、紫吹淳&映美くららのトップコンビを筆頭に、霧矢大夢(きりや ひろむ)、大空悠飛(ゆうひ)、ほか月組。専科より松本悠里、朝みち子(ショーのみ)、汐風幸、彩輝直が特出。

今回の公演は、この春宝塚歌劇団に入団した第89期初舞台生のお披露目も重なっており、まさに若葉のような清々しさと、賑やかさあふれる舞台でした。

***

まずは『花の宝塚風土記』より。

最近では珍しい、日本舞踊によるショーです。

日本物の芝居は何度か観劇経験があるものの、ショーは初めて。期待半分、不安半分といったところでしたが、結果的には大興奮!大満足!!大感動!!!の一時間でした。

「どーよ!これが宝塚の底力じゃこらー!」と周囲に叫びまくりたい衝動に駆られたのは、久しぶりです(笑)。現時点で、今年のショー部門、一位に踊り出ました(笑)。

洋楽を使って日本舞踊を踊るのは、宝塚歌劇が元祖ですが、宝塚大劇場の舞台機構をフル活用。そして、これがまた絶妙の使い方!

衣裳、装置、出演者の出方や並び方、それぞれの演出が全てピタリとハマり、豪華絢爛、スピーディー、圧巻。それでいて宝塚のカラーは失われていない。まさに、華やかさあふれる、素晴らしい舞台に創り上げられていました。久々に「これが宝塚の良さよー!!」と思えました。

***

予想以上に舞踊ショーを楽しんだ後は、ミュージカル『シニョール・ドン・ファン』。

南イタリアののリゾート地を舞台に、世界のトップを行くファッションデザイナーと、彼の昔の恋人によく似ているという娘の出会いを軸に、彼に届いた謎のブラックメールをめぐりながら、「人を愛する事」「信じる事」の意味を問いかけた、洒落た現代のヒューマン・サスペンス・ロマン。

脚本としては、ラストに少し意外な展開を見せるものの、ブラックメールの犯人もあっさりと判明し、サスペンスとしては軽い出来だったと思います。

けれど、その事件を背景に、本当に愛されているのか解らない不安、人を愛したくても、どう愛していいのか解らない焦り、愛されたくても、その伝え方が解らないもどかしさ、苛立ち等、現代に生きる人の多くが抱えているであろう「愛ゆえの孤独」「愛ゆえの迷い」が、登場人物から、そして舞台から伝わって来ました。

***

フィナーレは、初舞台生恒例のラインダンスから。ライトがつくと、初舞台生が銀橋に板付で勢揃い!初々しい、溌剌としたラインダンスでした。

ショーにも出してもらって、銀橋も計3回も出してもらって、(しかもそのうち1回は板付)今年の初舞台生はめちゃくちゃ恵まれてますね。今の気持ちを忘れずに、素敵な舞台人になって欲しいなー、との願いを込めて、心から拍手を送りました。

続いて、トップスター紫吹を中心に、黒燕尾の男役による大階段での群舞。曲は「カタリ カタリ」。

一人一人がそれぞれ、真紅の薔薇を一輪、手に携えながらのダンスで、ファンには嬉しい演出です。

ここは紫吹の、トップとしてのオーラ、ダンサーとしての実力をじっくりと堪能しました。

最後はトップ娘役、映美とのデュエットダンス。二人が身に纏う純白の衣裳が、とても美しくて、今日一日の夢の名残のように、美しく幻想的な場面でした。

***

今回目を見張ったのは、中堅スター、霧矢の成長ぶり。もともと芸達者で、実力のある人なのですが、さらに舞台での華、オーラが身についてきました。

『宝塚風土記』での、若衆の水際立った美しさと押し出しの強さ、花見踊りでは、はんなりとした上品な色気を、嫌味なく表現。

芝居でも主人公に振り回される執事の役を軽妙に演じて、作品の中で、良い一息を入れていました。

月組はこの春、将来のトップスターと目されていた若手スターが他の組へ異動となり、その後がどうなるか、少し心配だったのですが、霧矢が、見事に抜けた穴を埋めています。

これは霧矢1人の手柄ではなく、充実期に入った月組の、本当の実力とも言えると思いますが、その筆頭として、霧矢が若手を引っ張っているのは、霧矢ファンとしては嬉しい驚き。これからも、月組を支え、もり立てていって欲しいです。

***

終演後、阪急宝塚駅のホームで電車を待っていると、歌劇初体験らしい、若い女性連れが近くに。
彼女らの会話を何となしに聞いていると…。

「宝塚、良かったねー、感動ー」

「うん、良かったねー」

「何に感動って、あの、ナマの舞台の迫力!」

「宝塚の良さとかスゴさって、観た事ない人には解らないよね」

「うん、ナマで観ないとね。写真とかテレビとかじゃなくて、ナマで観ないと絶対解らないね」

とろりん、今度は思わず二人の手を固く握り締め、熱く御礼を言いたい衝動に駆られました(笑)。

***

歌劇・歌舞伎・四季好きの私が人に聞かれて一番困る質問。それは、

「宝塚の良さって?」

「歌舞伎のどこが面白いの?」

という種類のもの。

良さ、というのは人それぞれの主観ですから、私としては「一度観てみて」と答えるより他ないんです。(お勧めする演目はかなり吟味しますが(笑))

そして、一度見ただけでは、本当の面白さは解からない、というのもまた、1つの真理だと思うのです。一度観てもらって、そして出来れば違う作品にも足を運んでもらいたい。

色んな宝塚(歌舞伎、四季)の作品に何度も触れてもらうこと。それが舞台の「良さ」「面白さ」を発見し、体感出来る一番の近道です。

「カンゲキに、王道無しっっ!!(笑)」

…と、とろりんの名(迷)言を持ちまして、今回はこれ切りとさせていただきます(笑)。

ありがとうございました。

次回は、劇団四季『異国の丘』です。



…なんか、いつも思うのですけれども、この時期のカンゲキレポって、本当に調子こいてますよね(苦笑)。面識のある友人にだけ送信していたという気安さもあって、書きたい放題ですよね(汗)。

そうか、私にっては初めて生で観る日本物のショーだったんだぁ。いくつか観たことがあると思っていたのは、テレビの舞台中継を通じたものだったんですね。

日本物のショーを観たのは、この作品と2007年の星組公演『さくら―妖しいまでに美しいお前―』の2作品くらいでしょうか(一昨年の星組公演『秋のおどり』は逃がしました…)。

そうやって考えると、日本物のショーって、本当に上演される機会が少なくなってきたんですねぇ。

本編でも少しふれていますが、「洋楽(オーケストラ)で日本舞踊のショーを上演する」というのは宝塚歌劇が発祥です。いわば伝統の芯の部分。来る100年に向けて、もう少し日本物ショーを上演する機会があっても良いかもしれませんね。

「他組へ移動になった若手スター」というのは、2007年~2009年に宙組トップスターを務めた大和悠河のこと。今のブログでしたら躊躇せずに名前をだしているのでしょうが、この頃は舞台鑑賞を趣味とはしない友人にも送信していたので、混乱しないよう配慮したのでしょう(笑)。

最後のほうに書いた、宝塚初観劇と思われる方たちの会話は、今でも思い出します。やっぱりね、舞台はライブですから、一度は自分の感覚でトライするのがいちばんだと思います。


nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:演劇

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。